フリーランスのマーケターをタイプ別11パターンで解説!

記事の内容について
皆様、初めましてマーケター特化のフリーランス紹介「デジパラ」を担当をしている田中です。
今回はフリーランスのマーケターの活用パターンを解説した記事です。
記事の構成 (ポイントは3つです。)
はじめに
1. 特定のスキルで力を発揮するプレイヤータイプ
2. 広範囲のスキルで幅広くカバーできる万能タイプ
3. リソースを最適化し利益を最大化する戦略タイプ
さいごに
はじめに
フリーランスのマーケターって実際どんなひとがいるの?
こういった質問がやはり多く、マーケターといってもスキルや業務レベルでできることは千差万別で、一概に「こういった人です」とは言えないのが実情です。
そうすると発注する側からしたら、
「よくわからないからいいや」となってしまいます。この時、「優秀な人がこの値段で依頼できるのにもったいない」といったケースがあります。
一方、フリーランスのマーケターをリストで紹介する際に、テキストでどんな実績があるか伝えるのですがこれが非常に難しい。。
弊社でフリーランス登録をして頂く際に、
「Web広告の運用ができます!」「SEOができます!」
「〇〇という会社にいてこういったことをしていました!」
といったような自己紹介を頂くのですが、
「それって広告代理店と何が違うの?」
「同じようなスキルをもった人は多いがその中であなたを選ぶ基準はなんだろう?」
といった疑問があり、これをそのままお客さまに伝えても同じ反応か、興味すら持たれません。(このギャップは大きいです。。)
やはり「なにを発注できるのか?」をまず理解していただく必要があり、その下地があって「どんなひとが自社に合うか?」を選んでもらう必要があります。
そこで、「なにを発注できるのか?」に関してはフリーランス紹介の経験をもとに「タイプ別11パターン」に分けて解説をします。
1. 特定のスキルで力を発揮するプレイヤータイプ

ざっくり言うと「施策実行タイプ」です。
事業責任者や中間層の人材は揃っているが現場の人材が不足している時、施策単位でノウハウが必要な時におすすめ。
依頼する施策が明確に決まっており、想定される稼働量を見積もりできれば報酬額の調整もしやすい。
Web広告の運用
▼依頼できること
・Web広告の運用
- 検索広告、ディスプレイ広告
- Facebook、Instagram、Twitter
- LINE、アドネットワーク
- データフィード、アプリ広告
+
・広告運用に付随する業務
- アカウントの構築
- 広告クリエイティブの提案
- アクセス解析、サイト改善のご提案
- 分析レポート、提案書の作成
- 週1回の定例+広告以外の相談
▼ 属性
・検索広告は全盛期時代に運用していた30代のプレイヤーが運用実績が多くSEOの知識もあるのでおすすめ。
・SNSやアプリ系の広告は20代の方が運用経験数が多く、広告クリエイティブで強みを発揮する。
・条件面の設定
目標数値とアクションを明確にして、週1の定例でチェックくらいの稼働が条件的にはベスト。逆に拘束時間をベースに発注すると、不要な稼働工数が発生しやすく、比例して報酬額も高くなるので要注意。
▼ 活用イメージ
既に広告代理店に依頼している場合
・最近が新しい提案がない。
・代理店マージンが高い。
・担当が変わり提案の質が下がった。
・追加媒体の提案しかしてこない。
・根本的な意見がほしい。
↓
・フリーランスの場合
・経歴、スキル、業界経験で選べる。
・固定費の契約形態
・ミスマッチであれば契約解除できる
・費用内で広告以外の相談もできる
・代理店と違いサービスを売るモデルから自分の契約価値を売るモデルなので自ずと結果に直結した提案をする。
メディアの立ち上げ、グロース
▼ 依頼できること
・メディアの立ち上げ支援
- プロジェクト設計、進行
- メディアの構成設計、ライター発掘
- 内制、外注の含むチーム編成
・継続的なメディア運営の体制づくり
- SEO的アプローチ
- リソース配分の最適化
- 外部メディアの利用
・メディアのグロース
- アクセス解析
- CVポイントまでの導線改善
- オリジナルコンテンツの企画提案
▼ 属性
・コンサルタイプ
過去に代理店でオウンドメディアの立ち上げ運営支援、SEO、サイト制作の支援経験があり、全盛期時代を経験している30代後半から40代前半のプレイヤーがおすすめ。ライターなどの独自ネットワークも豊富。
・実行タイプ
改善ポイントが決まっておりUI改善や導線改善などゴリゴリ施策をうつ実行及びディレクタータイプがおすすめ。
20代に多いタイプで過去経験しているノウハウにばらつきがあるため見極めも必要。
▼ 活用イメージ
・メディアを立ち上げ予定、まずは誰かに相談したい。
・メディア運営が継続してできない。
今の取り組み以外で最適解があるか、外部から客観的な提案がほしい。
・代理店の営業に不安がある。
↓
フリーランスの場合
・長年経験を積んでいるコンサルなので最適解が多く会話がしやすい。(間に営業マンがいない)
・人材リソースの補完としても活用できる。
ディレクター
▼ 依頼できること
・ディレクション業務
- 広告ディレクション
- サイトディレクション
- メディアディレクション
- SNS運用
・業務レベル
- 外部パートナーの仕切り
- 社内スタッフとプロジェクト進行
- 資料作成、コンテンツ作成
- 改善提案
+要望に応じて柔軟に対応が可能。
▼ 属性
・広告運用、サイト制作、エンジニアなどの単独でできるスキルはないが、周りと連携してプロジェクトを進行する動きが得意なタイプ。
・若くしてフリーランスなった20代の人が多く、企業側のニーズもディレクター職が多いので、キャリアもディレクターとしての実績を積んでいることが多い。
・物腰がやわかくバリバリ働ける人が多く、かつフリーランスでバイタリティもあるので仕事のしやすさでいったらピカイチ。
▼ 活用イメージ
・マーケティング責任者が全体的な実行計画は決まっているが手が足りない際におすすめ。
・まだ現場の経験値が低い場合は、
マーケティング責任者と現場の間に入りプロジェクトを進行する。
・広告運用やサイト制作とは違って、切り分けが難しい、雑多な業務も対応が可能。
・Webマーケティングの知見がある程度あって、労働量でカバーしてほしい時に必要な人材。
2. 広範囲のスキルで幅広くカバーできる万能タイプ

「プロジェクトマネージャー」のようにプロジェクト全般に関与できます。
マーケティング責任者クラスがいない、いるが現場レベルの担当がいないため、手が足りない時におすすめ。
施策レベルの実行指揮及び自ら実行できる頼れるタイプ。広範囲にカバーできるため何をすべきか分からない、ノウハウがない手が足りない時にバランスよく補強できる。
スキルディレクター
▼ 依頼できること
ディレクターの上位互換
ディレクション業務+自らも施策実行ができる。
・実行
- 広告運用
- SEO
- サイト改善
- アクセス解析
・ディレクション業務
- 広告ディレクション
- メディアディレクション
- サイトディレクション
- SNS運用
▼ 属性
Webマーケティング全般で実施経験がある。
手段はこだわらずあらゆる分野に興味があるタイプ。複数の課題を整理し、やるべきアクションプランに落とし込むのが得意。
経験がない分野でも自ら学習して実行できる能力が比較的高いので頼って、任せるとさらに能力を発揮する可能性を秘めている。
▼ 活用イメージ
・Webマーケティングをこれから強化していきたい。
・長期的に組んでくれる人と契約をしたい。
・得意分野を提案するのではなく、自社にあった施策を提案してほしい。
・とにかくリソースが足りないので、ディレクションと現場仕事も両方をお願いしたい。
PM系ディレクター
▼ 依頼できること
上流から下流の範囲で幅広く対応ができる。
・事業責任者レベルの業務
- リサーチ、仮説検証
- P/L 策定
- 実行計画
- 実行評価、データ管理構築
・ディレクション業務
- 広告ディレクション
- メディアディレクション
- サイトディレクション
▼ 属性
現場仕事で実績を積み、若くして事業責任者の経験がありタイプ。20代後半~30代前半に多い。
新規事業を1からうまく運営できるまで構築するのが得意。
比較的、仕事がはやくまわりをうまく活用したり、自ら行動することもできる。
▼ 活用イメージ
・新規事業や新しいプロジェクトで計画性が強く求められる業務の依頼をする場合におすすめ。
・事業責任者はいるが、マーケティングまわりで人材がいない場合に、自分の右腕として動いてくれる人材が必要な場合に最適。
デザインマーケター
▼ 依頼できること
Webマーケティングの知見があり、サイトディレクションと自ら制作もできるタイプ。
- サイトディレクション
- WordPress制作 (コーポレート・LP・メディア・EC)
- コーディング (HTML/CSS/JS/PHP)
- デザイン (Ai/Ps/Lr/Xd)
+Webマーケティングの知見がある。
- Web広告
- SEO
- アクセス解析
▼ 属性
Webマーケティングの知見があって、制作もできる人材は珍しく希少性が高い。
マーケティング戦略を汲み取って、
サイトのコミュニケーション設計、
サイトへの落とし込みができる。
▼ 活用イメージ
・サイト改善全般を巻き取ってほしい。
・マーケティングの戦略を理解した上でデザイナーとの意思疎通で図り、制作の質を上げていきたい。
・新しくサイト制作する上で、設計からサポートに入ってほしい。
・制作まわりで長期的にまるっと任せられる人と契約をしたい。
エンジニアマーケター
▼ 依頼できること
エンジニアスキルがあるマーケター
言語
Python / Ruby / Ruby on Rails / JavaScript / HTML / CSS / jQuery / R言語 /など
開発チームとの連携
- マーケと開発チームの繋ぎ役
- データ管理の環境構築
- システムが絡む
+Webマーケティングの知見がある。
- Web広告
- SEO
- アクセス解析
▼ 属性
Webマーケティングの知見があって、エンジニアリングもわかる希少性が高い。
主にマーケティングまわりがメインで
実際に自分で手を加えるような依頼は対応ができない。
エンジニアよりで数値に強く合理的な思考が強いので、依頼目的が明確であるほど設計や実行までが早い。
▼ 活用イメージ
・マーケターとエンジニアがうまく連携できていない場合。
・戦略意図を理解した上で、エンジニアにわかるように説明してほしい。
・社内のデータ管理環境を構築、整備が必要場合。
・マーケティング戦略の設計から、ツール、アプリ開発やアップデートをお願いしたい。
BtoB特化マーケター
▼ 依頼できること
・WEB広告
・コンテンツマーケティング
・ホワイトペーパーの作成
・施策毎のROI/ROAS 効果測定設計
・リードナーチャリングの設計 (メール・トークスクリプトの作成)
・CRM、SFA 分析を通じた効果計測、勝ちパターンの明確化
・MA (Pardot、SATORI、KARTE、カイロス、HubSpot、Marketo 等)
▼ 属性
・BtoBメインで支援実績がある業界に特化したマーケター。
・数値的アプローチが得意かつ、淡々とプロジェクトを進める冷静さがある
・業界特化型のなので他社の事例や
経験をもとに再現性を強く求められる
ので、面談時に過去取り組んだ案件で自社と近いサービスがあるか確認した方がよい。
▼ 活用イメージ
・集客から契約までの一連の流れで、改善すべき数値たいしてコミットができる。→ データ管理ができていない場合は、集客から契約までの計算ができる管理体制を構築。
・BtoBマーケティングのオンライン化をしたい場合。
・リード獲得の単価を下げたい、契約率を上げたい。
3. リソースを最適化し利益を最大化する戦略タイプ

「事業責任者レベル」の実績とスキルがある人材です。
売上や集客数が頭打ちで、新たな打ち手や各部署連携した動き、戦略の設計など上流部分の強化が必要な時におすすめ。
全体的に人的リソースは足りているが、ノウハウが足りない場合に有効。外部人材の経験を自社に転用することでノウハウを組織や自社社員に蓄積することができる。
戦略系マーケター
▼ 依頼できること
・マーケティング戦略の設計
- リサーチ、ターゲットの明確化
- ターゲットの接触機会を洗い出し
- 戦略に紐付いたアクションプラン
- 施策毎の評価体制
- 自走状態の構築
・ノウハウの提供
- 他社で成功した施策の転用
- 有力なパートナーのコネクト
・アドバイザー
- 外部顧問として客観的評価を受ける
- 外部から仲介に入ることで経営層と現場の連携を円滑化する
▼ 属性
・マーケティング責任者や事業責任者を過去に経験している。
・現在は独立して個人でコンサルをしている人(個人事業主、自分で会社を経営をしつつコンサルをしている人、会社で役員をしつつ個人でもコンサルをしている人など様々。)
・引き合いが多く1社あたりにかける時間に限りがある。
▼ 活用イメージ
・自社と近い業界で、マーケティング責任者、事業責任者の経験がある人と契約してもうひとまわり売上を上げる戦略を一緒に設計してほしい。
・戦略設計から実行その後の評価改善など一連の流れをサポートしてほしい。
業界別
・BtoB系戦略マーケター
・SaaS系戦略マーケター
・EC系戦略マーケター
・リテール系戦略マーケター
・人材系戦略マーケター
・大規模のプロモーション戦略
マーケチーム立ち上げ支援
▼ 依頼できること
・チーム構築のご支援
- マーケティング部の立ち上げ
- インサイドセールス
- 事業開発からのご支援など
▼ 属性
・マーケティング責任者や事業責任者を過去に経験している。
・現在は独立して個人でコンサルをしている人(個人事業主、自分で会社を経営をしつつコンサルをしている人、会社で役員をしつつ個人でもコンサルをしている人など様々。)
・引き合いが多く1社あたりにかける時間に限りがある。
▼ 活用イメージ
・リソースはあるがマーケチームとして機能していない。
・施策レベルではなく組織レベルで構築が必要な場合。
・自社の施策実行体制
(自分たちでPDCAが回せる形まで)
・新規事業や商品の開発から入って、
プロダクト、販売戦略を手伝ってほしい。
教育系マーケター
▼ 依頼できること
・マーケティング教育
- マーケティング全般の考え方
- 特定の分野でノウハウ提供(学び)
- 未経験者のマーケター化
- 教育を通じたマーケティング組織の強化
・マンツーマンの壁打ち
- 将来の責任者候補の育成
- 実際の課題に対して相談やその解決
▼ 属性
・マーケティング責任者や事業責任者を過去に経験している。
・現在は独立して個人でコンサルをしている人 (個人事業主、自分で会社を経営をしつつコンサルをしている人、会社で役員をしつつ個人でもコンサルをしている人など様々。)
・引き合いが多く1社あたりにかける時間に限りがある。
・人に教えるのが好きで教育的なアプローチで課題解決ができる人。
▼ 活用イメージ
・現場の人的リソースはあるがノウハウがない、もしくは上位層の教育リソースがない。
・採用コストがかかるマーケティング責任者クラスを採用するより、自社の事業理解がある社員をマーケター化した方がコスト的にも意向的にも高い。
・マーケティング経験をあまり積む機会がないのでノウハウを外部から蓄積してほしい。
さいごに

自社にあったフリーランスのマーケターと契約するには?
ざっくりどんな依頼ができてどのタイプのマーケターがいるのかご理解いただけましたでしょうか?
フリーランスのマーケターと契約するには、
・実際にどういった人がいるのか?
・自社にあったマーケターはどんなタイプか?
・フリーランスとの条件面の調整はどうすればいいのか?
など候補者を探したり、いくつか検討する要素があります。
弊社ではご要望をお伺いした上で、
・ご要望にあった候補者のご提案
・候補者との面談設定
・条件面の交渉、契約手続き
・契約後にミスマッチが起きたときの調整、交渉までサポートできます。
お問い合わせはこちらへ
https://digipara.comix.co.jp/
お役立ち資料のご案内
この記事でご案内した内容をパワポでまとめた資料がございます。(たぶん資料のほうが読みやすいですm(_ _)m)
もし資料としてほしい方は下記リンクから資料をダウンロードしてください。